こんにちは
私がDMMのレッスンで最近取り組んでいるのがアメリカの新聞の記事を読むことです。今世界でどんなことが起こっているのかを知りたいし、ただただ英字新聞が読めるようになるとなんかかっこいいという単純な理由で初めてみました。あまりの難しさに心折れそうになりましたが、続けてると理解できるスピードが上がってきたように感じます。
今回はその中の1文で(ほぉ!)と思う表現があったので紹介します。今日はウクライナがロシアに反撃を仕掛けて成功を収めていることを伝える記事でした。現在ロシアが支配している北西の地域において、この週末のウクライナの反撃のスピードはクレムリンの支持者たちのイケイケムードさえ押さえつけた。という一文です。
But the speed of Ukraine’s advances over the weekend in the northeast — an area used by Russia as a stronghold — has muted the gung-ho bluster of Kremlin cheerleaders
ここで出てきたのがgun-hoです。以下が意味になります。
gun-ho—unthinkingly enthusiastic and eager, especially about taking part in fighting or warfare
戦争などの戦いの場において熱心な、やる気満々の、押せ押せムードの
Gung-Hoといえばゲーム会社の名前だと思っていたのでこんな意味があるとは知りませんでした。元々の語源は中国語の「工和」からきていて、工業の組合推進のスローガンをして使われていた言葉を、アメリカの海兵隊が使い始めたことがきっかけとのことでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント